スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年04月16日

ありがとうございました!

高山祭りの情報を投稿していただき、誠にありがとうございました!!

またご覧いただいた皆様も、誠にありがとうございました!!!



今後もっともっと「飛騨地方の情報発信基地」となるよう企画特集をすすめたいと思っています。
どうぞ、ご意見お聞かせください!

次回、「秋の高山祭り」をお楽しみにicon81   
タグ :高山祭り

Posted by ひだっちニュース at 10:03 Comments( 0 )

2010年04月15日

屋台の曳き揃え

只今、上一之町に
屋台が曳き揃えられています。

今日も雪が降るくらいの
寒さなので、観光客も少なめですね。

こんな日は、歩きながら
温かいものを食べて、屋台見物が良いです。




絵本の雑貨 雷鳥屋   

Posted by 黒雷鳥 at 10:43 Comments( 1 ) 屋台

2010年04月14日

御巡幸

午後からは、神様が行列を従えて
市内を見回られる御巡幸。

時代絵巻のようです。








  

Posted by 黒雷鳥 at 16:02 Comments( 1 )

2010年04月14日

小雪の舞う春の高山祭り


寒いですね〜

小雪の舞う中高山祭が
始まりました

先程、三番叟の屋台が出発していきましたよ。

寒いけど
雨じゃなくてよかった。


絵本の雑貨 雷鳥屋   

Posted by 黒雷鳥 at 09:34 Comments( 1 ) 屋台

2010年04月13日

三番叟の屋台からくりの練習


4/12三番叟の屋台のからくり練習の最終日。
角正さんにお邪魔しました。

からくりの動きの最終チェックされていました。


ズズズっと前へ進み、
左手で扇子を掴み、パッと広げる。(歓声!)


今度は右手で鈴を掴み、チリンチリンと鳴らす。(歓声!)


最後に正面の箱がパカっと開き、その中に顔を埋めると。。。


お面を被って顔を上げる。(歓声!)



からくりをこんなに近くで見たのは初めてでしたicon92

デジタルな時代。インターネットで動画も簡単に見れる時代ですが、
実際のからくりの技に感動しましたicon92

伝統を受け継ぐということは、お金には変えられない貴重な財産だと実感!!

明日の祭りが楽しみです!

おまけ:中国からの取材クルーも来ていました。
  

Posted by ひだっちニュース at 20:24 Comments( 0 ) 屋台

2010年04月12日

今日は采女のリハーサルをしました

今日は、采女の舞のリハーサルをしました。

日枝神社の本殿で、着物をまとって、実際に舞の練習をしました。


日本の三大美祭といわれる高山祭は、豪華絢爛な屋台で全国的に有名ですが、
祭のメインは神様が氏子町内を練り歩く御巡幸です。総勢400人もの人達が
参加して、裃やカルサン等の民俗衣装をまとい、さながら江戸時代の絵巻から
飛び出したような行列を繰り広げます。

その行列の中に神事の一つとして舞を奉納する女の子達がいます。
地元では采女(うねめ)と呼ばれています。 この采女には地元の氏子のお子さん
の中から選出されますが、山王小学校の三年生から日枝中学校の三年生までの
十人が、祭の伝統である倭舞を練習、奉納しています。

この舞は「東遊求子舞(あずまあそびもとめごのまい)」と言って、日枝神社に
伝わる古歌「片野山」という歌に舞がついたものです。一般の神社では舞と
言えば「浦安の舞」が一般的です。日枝神社でも以前はこの舞が奉納されて
いましたが、古歌が伝わることがわかり昭和45年頃に復活されました。

毎年、4月に入るとほぼ毎日、夕方から山王小学校をはじめとする子供達が
神社に集まり、毎日練習をしています。舞を披露するのは、14日朝の例大祭
の神前の神事と夕方からお旅所で行われる夜祭(やさい)の神事の二回のみです
が、その優雅な舞は、観客の心を魅了します。行列では14日の神社からお旅所
までの行列しか出ない習わしになっていますが、毎年、かわいいモデルとして
観光客の皆さんの格好の被写体となっています。

屋台のきらびやかさにうずもれて、あまり目立たない存在ですが、地元の子供達
によって、祭の伝統が支えられています。

詳しくは、「飛騨の歴史再発見」ブログにて

by rekisy
  

Posted by rekisy at 23:42 Comments( 1 )

2010年04月10日

高山祭り屋台グッズ

今日は春らしく暖かい週末ですね。
高山祭り当日も晴れると良いなicon46




いよいよ、お祭りまであと4日。
高山祭り向けに、当店もディスプレイを少し変更しました。




12種類の屋台版画や、おしぼり置きにも使える木版画皿など
お手頃な商品が揃っています。
高山の思い出にオススメですよface02
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

icon97ひだっち獅子ギャラリー
TEL:0577-36-1270
営業時間:10:00〜17:00
定休日:火曜日
住所:高山市本町2-80   

Posted by ひだっちマガジン at 15:46 Comments( 0 ) 屋台

2010年04月01日

三番叟の屋台 組み立て

少し以前の話になりますが、三番叟の屋台の組み立てがあったそうです。

絵本雑貨◆雷鳥屋さんのブログより。。。



こうやって屋台の準備がすすんで、本番を迎えるんですね!

4月に入ると、からくりの練習もあるそうです。
(またお邪魔させてもらおうと思います。)


雷鳥屋さんのブログは、コチラ↓↓

◆屋台の組み立て◆

  

Posted by ひだっちニュース at 10:31 Comments( 0 ) 屋台

2010年03月15日

獅子舞の練習


春の高山祭り。

14日の夜祭り行列。
最前で「出立ちの舞」を舞う獅子。



今年も練習が始まりました!

今回は、森下町獅子組の小学生の練習にお邪魔しました。



今は、獅子頭のかわりに植木鉢を使って練習中face02
4月に入ってから、本当の獅子頭で練習するそうです。







ドンドンという太鼓の響き。
いよいよ祭りが近づいてきたなって実感します。

小学生は48名。
舞い、太鼓、笛に分かれて練習します。

おしえてくれるのは、保存会の大人です。
こういった機会に、近所の大人と触れ合えるのは、大切な時間ですよねicon12


次回の更新をお楽しみに!   

Posted by ひだっちニュース at 15:27 Comments( 4 ) 獅子舞